医療DXとAI孔明
データと知財の融合で未来を創る!
@日経ホールカンファレンスルーム/オンラインとハイブリッド開催
主な機能
製薬会社が自社ナレッジを取り戻すための“独立型AI基盤”
「AI孔明 on IDX」は、治験・製薬業務に蓄積されたあらゆるドキュメントを“AIが活用できるナレッジ”に再構成する、独立型ナレッジAI基盤です。CROやベンダーに閉じ込められていた情報を自社の資産に変換し、研究・薬事・経営判断を支援する多機能AIプラットフォームとして、以下のような実務支援を可能にします。
-
治験文書のベクトル化・意味検索(RAG対応)
1
IDX上にアップロードされたPDF・Wordなどの治験関連資料をAIが意味ベースでベクトル化し、「類似症例」「薬剤反応履歴」などを文脈で検索可能にします。
-
症例比較・要約・Q&A生成
2
「この副作用は過去にどんな対応を取っていたか?」「類似治験はいつ、誰が担当していたか?」といった質問に対し、AIが瞬時に関連文書を検索・要約し、回答を提示。
-
部門横断でのナレッジ共有
3
蓄積されたナレッジは、研究部門・薬事部門・モニタリング部門などが横断的に活用可能。属人的な情報を“誰でも引き出せる知識”へと変換します。
-
用途ごとのAIエンジン最適化
4
複数のAIエンジンから業務内容に応じたモデルを選択。高度な専門知識が要求される医療分野でも、信頼性の高い回答を支援。
CROとベンダーに依存する構造からの脱却
CRO(開発業務受託機関)や専用システム内に蓄積された報告書・症例ファイル・議事録などは、外部との連携が難しく、自社の研究者がそれらをAIで活用することは困難です。
この構造的な課題を解決するのが、「AI孔明 on IDX」です。RAG(Retrieval-Augmented Generation)構成により、IDX上のさまざまな文書をベクトル化して、意味検索・要約・比較・Q&Aの生成などを可能にし、“治験ナレッジをAIに変える”環境を提供します。
自社で治験データをAIに活かす環境を構築
製薬・治験業界で生成AIの活用が進まない大きな理由のひとつが、「治験データの囲い込み」にあります。治験報告書や副作用データがCROの専用フォーマット内にあり、社内から検索・活用できない状態です。また、外部AI ツールとの連携も想定されておらず、「AI孔明 on IDX」のナレッジチームドライブに研究データをアップロードすることで、効率的な生成AIの活用が実現します。
CROや特定ベンダーに依存
しない自社ナレッジ資産化
IDXに治験関連文書をアップロードするだけで、
ナレッジ基盤として、横断的に活用可能
課題
- 治験報告書や副作用データがCROの専用フォーマット内にあり、社内から検索・活用できない
- 過去症例の横断的な比較や、類似対応履歴の抽出が困難
- 外部AIツールとの連携が想定されておらず、業務効率化が進まない
効果
- IDXに治験関連文書をアップロードするだけで、AIが意味ベースで分類・要約・検索可能
- 「類似症例の報告書は?」「この薬剤に対する過去の反応は?」といった質問に、AIが即座に回答
- 自社内のナレッジ基盤として、研究部門・薬事部門で横断的に活用可能
業界システムと連携できるカスタマイズ性
AI孔明 on IDXは、企業・業界ごとにカスタムされた専用生成AIです。最大の特徴は、「RAG対応ナレッジチームドライブ」と連携している点にあります。さらに、AI孔明 on IDX のスケーラビリティな構造は、既存の業務システムとの“API連携・業務適応化”を可能にします。
業界ごとの現場システム接続口として、柔軟に業界標準のシステムと連携して、各企業や業界の特性に合わせた専門的な知識を持つ現場に寄り添ったAIアシスタントとして機能します。
AI孔明 on IDX + 治験データバックアップ構成
▼ バックアップ取得
CROから治験報告書や副作用データを定期的にバックアップして取得します
▼ IDXへのアップロード
そのデータをIDXにアップロード(構造化・検索対応)します
▼ データをAI向けに加工
生成AIとの対話が可能になるようにAI孔明によってデータを加工します
▼ AIによる活用
研究部門・薬事部門が、AIで検索・要約・比較AI孔明がアドバイスを生成します
AI孔明 on IDX + 治験データバックアップ構成